千葉の「国立歴史民俗博物館」へ!縄文から現代まで、日本の歴史をハイクオリティな模型とダイナミックな展示で学べるオススメスポット!

千葉県の佐倉市にある「国立歴史民俗博物館」へ行ってきました。

リアリティのある精巧な模型や、広い空間をいっぱいに使ったダイナミックな展示で、日本の歴史や文化を学べる素晴らしい施設でした。

展示の様子を写真でご紹介します。

I recently visited the National Museum of Japanese History in Sakura City, Chiba Prefecture.
It was a wonderful facility where I could learn about Japanese history and culture with realistic, intricate models and dynamic exhibits that made full use of the large space.
I’d like to show you some photos of the exhibits.

国立歴史民俗博物館とは?

日本の歴史と文化について総合的に研究、展示をしている博物館です。

古代から現代にかけて日本の歴史を追うように、様々な展示がされています。

2024年5月現在の注意点

現在、第5展示室[近代]がリニューアル工事のため、クローズしています。再オープンは2026年3月を予定しているとのこと。

明治、大正、昭和(戦前)を特に見たかったので、閉まっているのはショックでした。

また、リニューアル後に行ってみたいと思います。

展示会場の写真

とにかく会場が広く、模型のクオリティやダイナミックな展示はインパクトがあり、見ごたえがありました。

この日は中学生?が授業の一環として見学に来ていました

先史・古代

現代人と縄文人の共通点をまとめたパネル
縄文時代の人々の模型
模型が非常にリアルです
埴輪と縄文土器
トーテムポールのような彫刻
縄文時代の食事
道具
集落の模型。こちらも精巧です
家の巨大な模型
武器
戦闘の様子
弥生時代の女性。原寸大。現在の女性よりもかなり身長が低かったです
展示の空間デザインも素晴らしい
弥生時代の土偶
古墳など
古代の建築の模型
中の構造まで再現

中世

恐らく次の写真辺りからが中世のコーナーでした。

町並みの模型

文字や本、印刷などにまつわる展示もあり(期間限定でしょうか?)個人的に非常に興味深かったです。

古の版下。のようなもの

活字ができる前は、全ての文章を組んだ状態で木の板に彫刻し、印刷用の版を作っていたようです。

すごい職人技ですね。。。これと比較すると、後に導入される活版印刷がいかに効率的かを実感します。

こちらも版。この辺りで活版印刷が導入されたので、この版は活字を組んでいます。

石の版

戦国時代のあたり。

武将の軍を示す旗のデザインが、モダンで格好良かったです。

甲冑
火縄銃などの鉄砲。実物は迫力がありました
火薬とそれを込める道具

武将だけでなく、庶民の暮らしも詳しく紹介されていました。

稲作の姿
市場の様子
硬貨
地球儀
漫画に登場しそうな宝箱!
昆布のかたまり
屏風

近世

この辺りからが近世(江戸時代)のゾーンでした。

庶民が楽しめる娯楽など文化的な内容が充実していました。

町並み

貝や魚の干物など、を組み合わせて、山や風景に見立てた立体物。

こういったものは見たことが無かったので非常にインパクトがありました。

貝の身に人の顔が彫られています
孔雀

旅にまつわるエリア。

江戸時代の人の旅の持ち物
原寸の家。中に入れます
アサガオの栽培

趣味のエリア。

人体の構造を学べる人形

この人体模型は、なかなか精巧な作りでした。

機械仕掛けのお茶くみ人形
柱時計

民俗

地域ごとのお祭りや妖怪、葬儀など民俗文化を紹介するエリア。こちらも見応えがありました。

神輿
こちらの龍の迫力がすごい!
獅子舞
カッパ伝説について
カッパの模型。リアル系だと凶暴そうに見える
天狗
キツネのお麺
森の守り神のようなもの
某呪術漫画を思い起こさせます
だるま
招き猫
商売の神様ビリケン
結婚や出産にまつわるコーナー

葬儀にまつわるコーナーもありました。個人的にも興味を引かれました。

骨を入れて運ぶ神輿のようなもの
祭壇
祭壇
現代のお墓について

ここからは、仕事にまつわるコーナー。

壁ごとに様々な職業を展示しています
大工道具
漁師
漁師
釣り道具
銛などが原寸で展示されている
海苔を干している様子
漁に出る船
魚の模型。リアル!
蚕の繭

国立歴史民俗博物館の建築

博物館の建築も素敵でした。

建築家は芦原義信という、銀座ソニービルや東京芸術劇場などを手掛けた方によるものでした。

中庭
とにかくこの中庭が光が入って気持ちよかったです
エントランス階の椅子
入り口前の模型展示
受付と展示入り口

カフェ・レストラン

館内にはカフェ・レストラン的なお食事どころがあります。

イメージとしては市役所や免許センターなど、公的な施設に入っているレストランという感じです。

せっかくなので私も食事をしました。

五穀米ハヤシライスセット(900円くらい)
ランチドリンクのアイスコーヒー(300円くらい)

お昼時でしたが待たずに座れて、ご飯もリーズナブルで美味しかったです。

まとめ

国立歴史民俗博物館は見ごたえがあり、展示のクオリティも高くて非常に面白かったです。

年齢にかかわらず、また、日本在住の方だけでなく、海外から来た方も楽しめる場所だと思いますのでオススメです!

近代のコーナーがリニューアルしたら私もまた行ってみたいと思います。

Webサイト

大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 | 国立歴史民俗博物館https://www.rekihaku.ac.jp/

撮影機材

今回ブログに投稿した写真は大半はこちらのカメラとレンズで撮影しました。

PENTAX K-5 II s

【中古】【1年保証】【美品】TAMRON SP AF 28-75mm F2.8 XR Di LD ペンタックス A09P

博物館の外観写真はiPhone 13 miniで撮影しています。

「ネモフィラの丘」を見るため、バスツアーで「ひたち海浜公園」と「あしかがフラワーパーク」に行きました[見頃やツアーの感想など]

2024年のGWに思い立ち、前々から気になっていたネモフィラの丘で有名な茨城県の国営ひたち海浜公園へバスツアーで行ってきました。

写真でその様子をご紹介します。

日程と参加したバスツアー

今回、vipツアーという会社のツアーに申し込みをしました。詳細はこちらです。

  • [新宿発]≪VIP花三昧≫一面、青の絨毯!ひたち海浜公園で絶景「ネモフィラ」鑑賞&あしかがフラワーパークでライトアップされた大藤棚もご堪能!
  • 日時:2024年5月12日(日)
  • 集合場所:新宿駅西口 新宿郵便局前
  • 集合時間: 09:50集合/10:00出発
  • 参加費:7,980円(パーク入場料込み)
  • 目的地国営ひたち海浜公園あしかがフラワーパーク

GWといいつつ、行こうと思い立った日が遅く、連休中はほぼすべてツアーが満席だったのでこの日になりました。

後々わかりますが、予約が取れたのには理由があります、、、。

行きのバス内と参加された方の雰囲気

新宿郵便局前で出欠を取り、バスに乗り込みます。

参加されている方は、家族やカップル、友達同士での参加が多いですが、今回の私のように一人で参加されている方もいらっしゃいました。

国営ひたち海浜公園

新宿から1時間半程度なので、休憩は無し。渋滞もしておらずスムーズに到着しました。

途中のバスでツアーのガイドさんから残念なお知らせが、、、、。

「今日は、もう、ネモフィラのピークは過ぎていて、まばらな咲き具合です。」

との事。公園の入口にも、「ネモフィラのピークは過ぎました」というような看板がありました。今年のネモフィラのピークは4月後半(4/29 など)だったそうです。

予約が取れるというのはそういうことですよね。

運転手さんの話によると、ピーク時は駐車場に入るまでに長い車の列ができて、入るまで2時間かかることもあるそうです!

公園で撮影した写真はこちらです。

ゲートからの道
ネモフィラの丘はほぼ緑でした
ネモフィラ
ネモフィラ。近くで見るとやはり可愛いです
綺麗です
丘の上からの眺め
観覧車が見えます
ナノハナがとても綺麗でした
時期的にバラが見応えありました
バラのエリア

ここでの滞在は2時間程度。かなり広い公園なのでゆっくり見ながらバラのエリアまで行ったら、集合時間の駐車場までちょっと距離があったので戻る時に焦りました。

ネモフィラはまばらでしたが、広い公園で景色も非常に開けていて、とても気持ちよかったです。花も綺麗でした。

この日は基本的に曇りでしたが、お昼ごろは少し晴れていました。

昼食:ひたち南ドライブイン

食事はついていないプランなので、自由なタイミングで食べていいのですが、ガイドさんのオススメでもあり、なんとなくこちらの「ひたち南ドライブイン」で大半の方が昼食を取りました。

14時くらいに着きました。

ひたち南ドライブイン

定休日のお店もあって、海鮮丼のお店(定食屋的な)か寿司屋の二択という感じでした。私は海鮮丼のお店に。

海鮮丼セット(900円くらい)

ミニ満腹セット、みたいなセットを注文。

海鮮丼2種とうどん。これで1,000円しないくらいなのでお得でした!

ただ、時間が時間だったからか、売り切れになっているメニューもありました。

また、混んでいたので注文から提供までに20〜30分ほどかかりました。

ここでの滞在時間は1時間くらいだったので、急いで食べてバスに戻る感じに。

地産の市場のようなお店もあったのですが、そこは見られずに残念。

バスツアーは食事の時間はあまり取れない、ということを念頭に置いて、迷いなくお店に入りすぐ注文することが大事だという勉強になりました。

あしかがフラワーパーク

食後、1時間半ほどであしかがフラワーパークに到着。

ここはあまり調べていなかったのですが、とても素敵な場所でした。

普段車を持っていないのでこういった場所にあまり詳しくないのですが、関東近郊で素敵なスポットはたくさんあるんだなと実感。

ここでの滞在時間は1時間半ほどでした。

ゲートをくぐって早々に花が出迎えてくれます
バラの時期でとにかく綺麗!
自然の美しさを感じます

テラスで休憩

ネモフィラの公園で結構歩いたことと、昼食が慌ただしかったのでこちらでは、少しゆっくり過ごそうと考えていました。

一通り花を見たので、たくさんの方が食べていたいちごソフトクリームを買い、テラス席で休憩。

疲れた身体に甘さが染み渡ります。最高の時間でした

お土産ショップ

特にお土産を買ったわけではないのですが、観葉植物などがたくさん販売されていて見ごたえがあったので、ショップもじっくり見ました。

自分の車で来ていたら買って帰りたくなりますね。

かわいい花器
ミニサボテン
ムーミングッズがたくさんありました

バスで帰る

18時くらいにバスに乗り、東京に戻ります。

渋滞もなかったので20時前には新宿に着きました。

帰りのバスで思う存分眠れるのがバスツアーのいいところですね。

まとめと感想

こういった日帰りバスツアーにはじめて参加してみたのですが、慌ただしさはあったものの、一人では絶対行こうと思わないだろうな、というスポットに行くことができて、とても刺激がありました!

新しい場所を知る、きっかけになって良いですね。

花や植物の美しさにも改めて気付かされました。ひたち海浜公園もあしかがフラワーパークも、一人でも時間を取って行ってみたいという気持ちになりました。

また他の時期にも良いツアーが無いかどうかチェックしたいと思います。

撮影機材

今回ブログに投稿した写真は大半はこちらのカメラとレンズで撮影しました。

PENTAX K-5 II s

【中古】【1年保証】【美品】TAMRON SP AF 28-75mm F2.8 XR Di LD ペンタックス A09P

ひたち南ドライブインとソフトクリームの写真はiPhone 13 miniで撮影しています。