「要点で学ぶ、ロゴの法則150」という本を購入しました。
この本を購入しようと思ったきっかけは、本書の共著者でもある元デザインの現場編集者の宮後優子さんによるこちらのツイートです。
【豆知識】FedExロゴのEとxの文字間が右向き矢印(→)なのは知られていますが、アラビア語ではロゴを右から左に読むので、矢印が左向き(←)になっています。デザイナーさん、すごい!(『要点で学ぶ、ロゴの法則150』項目125「ロゴタイプのローカライズ」より)https://t.co/edGqevkUHq pic.twitter.com/aHvtzcVmZk
— Yuko Miyago, Book&Design (@design_editor) December 17, 2021
本の内容は、その名の通り、見開きで1項目ずつロゴデザインにまつわる知識やTipsを紹介していくスタイル。
150項目あるので読み応えがあります。
私が面白いと感じたのは、
ロゴデザインのトレンドや、ナイキやマクドナルド、スターバックスなどの有名企業のロゴの変遷の紹介。
特に、Fedexのロゴの秘密はこれまで全く気づかなかったのでかなり衝撃を受けました。
ロゴデザインの歴史から現在まで、また、著作権などについても触れられているので、
ロゴデザインに興味がある方や、学校でデザインを教えている先生などにお勧めしたい一冊です。