関東大震災の朝鮮人虐殺事件にまつわる本のリスト

関東大震災の際に起きた朝鮮人虐殺事件についてリサーチをしています。

資料となる本について、個人的に気なるもの、かつ、現在Amazonで購入しやすいものをリストとしてまとめてみました。(中国人虐殺事件についての本も含む。)

順番は発行された年の順です。Kindle版があるものはそちらのリンクになっています。

購入して読んだものと、読んでいないものがあります。

関東大震災 (新幹社選書)(1975年 ※新装版2020年)

姜 徳相(原著, 著)

関東大震災の禍根―茨城・千葉の朝鮮人虐殺事件 (1980年)

桜井 優子(著), 五島 智子(著)

関東大震災朝鮮人虐殺―写真報告(1981年)

ペ 昭(写真)

関東大震災と朝鮮人虐殺―80年後の徹底検証(2002年)

山岸 秀(著)

関東大震災時の朝鮮人虐殺―その国家責任と民衆責任(2003年)

山田 昭次(著)

関東大震災・虐殺の記憶 (青丘文化叢書)(2003年)

姜 徳相(著, 原著)

Amazonの解説によると、上でご紹介している、中央公論社1975年刊「関東大震災」の改題新版とのことです。

関東大震災 (文春文庫)(2004年)

吉村 昭(著)

震災 戒厳令 虐殺(2008年)

関東大震災85周年シンポジウム実行委員会 (編集)

史料集 関東大震災下の中国人虐殺事件(2008年)

今井 清一(著), 仁木 ふみ子(編集)

関東大震災時の朝鮮人虐殺とその後―虐殺の国家責任と民衆責任(2011年)

山田 昭次(著)

地域に学ぶ関東大震災(2012年)

田中正敬編(著), 専修大学関東大震災史研究会編(著), 小笠原強(その他), 小薗崇明(その他), ノ・ジュウン(その他), 宮川英一(その他), 鈴木孝昌(その他), 稲垣裕章(その他)

習志野収容所周辺での虐殺事件を中心に、千葉で起きた事件をまとめた内容です。

九月、東京の路上で 1923年関東大震災ジェノサイドの残響(2014年)

加藤 直樹(著)

編集者の加藤直樹さんが、東京の虐殺現場を訪れ、その場所で起きた事件を写真とともに紹介している内容。地図や写真なども豊富なので非常に読みやすかったです。

関東大震災の虐殺事件について学ぶ最初の一冊としてオススメしたい本です。

関東大震災時の朝鮮人迫害―全国各地での流言と朝鮮人虐待(2014年)

山田 昭次(著)

新聞社などメディアの「報道責任」についてフォーカスした内容。

関東大震災と朝鮮人虐殺(2016年)

姜 徳相(著, 原著), 山田 昭次(著), 張 世胤(著, 原著), 徐 鍾珍(著, 原著)

2013年にソウルで開催された日韓の研究者による国際シンポジウムの記録。

証言集 関東大震災の直後 朝鮮人と日本人 (ちくま文庫)(2018年)

西崎 雅夫(編集)

TRICK トリック 「朝鮮人虐殺」をなかったことにしたい人たち(2019年)

加藤直樹(著)

ネット上に蔓延する「虐殺否定」論に対して、反証をまとめた本です。

民衆暴力―一揆・暴動・虐殺の日本近代 (中公新書)(2020年)

藤野 裕子(著)

新政反対一揆、秩父事件、日比谷焼き打ち事件、関東大震災時の朝鮮人虐殺事件、を取り上げ、日本近代の民衆暴力について考察している本。

関東大震災の項目が全てではありませんが、他の事件と通じる要素もあります。

ボリューム的にも読みやすいです。

<普及版>関東大震災朝鮮人虐殺の記録: 東京地区別1100の証言(2020年)

西崎 雅夫(著)

「一般社団法人ほうせんか」の西崎雅夫さんがまとめた本。事件にまつわる証言を、地域の図書館を巡り、自伝・日記・郷土資料などから収集したもので、ものすごいボリュームです。

関東大震災と中国人虐殺事件(2020年)

今井 清一(著)

中国人虐殺事件についての本。

関東大震災「虐殺否定」の真相 ──ハーバード大学教授の論拠を検証する (ちくま新書)(2021年)

渡辺 延志(著)

ハーバード大学教授による「虐殺否定」の論文について検証する内容。

増補新版 風よ鳳仙花の歌をはこべ(2021年)

ほうせんか(著)

1992年に刊行された内容を増補新版として復刊したもの。

墨田区を中心とした証言や、八広の追悼碑建立に至るまでのエピソードをまとめた内容。

関東大震災 描かれた朝鮮人虐殺を読み解く(2022年)

新井勝紘(著)

関東大震災を体験した画家たちの絵を収録した内容。

ひとまずは以上です。

また、気になった本があれば追記していきたいと思います。

関東大震災朝鮮人虐殺事件リサーチ:「ほうせんかの家」と墨田区八広の「追悼碑」を見に行きました

関東大震災の混乱の最中で起きた朝鮮人虐殺事件について、最近はじめてその詳細な内容を知り、衝撃を受けました。震災から100年が経とうとしている現在、この事件のさらなる詳細や、なぜこんなことが起きたのか?が非常に気になり、リサーチをしています。

先日、東京都墨田区八広にある「ほうせんかの家」と「関東大震災時 韓国・朝鮮人殉難者追悼之碑」を見に行きました。

その様子を写真でご紹介します。

「ほうせんかの家」とはどんな場所か?

関東大震災時に起きた、自警団・警察・軍隊による韓国・朝鮮人虐殺の調査をしている「関東大震災時に虐殺された朝鮮人の遺骨を発掘し追悼する会」こと、「一般社団法人ほうせんか」による資料館兼交流の場所です。

通常、毎週土曜日の13時から17時まで、開放しています。

私も2022年の2月の土曜日に、急遽お邪魔したのですが、快く入れていただきました。

ほうせんかの家
表札が素敵でした

「ほうせんかの会」の活動とは?

「一般社団法人ほうせんか」がどのような活動をおこなっているか、何のために活動しているかについて、他サイトからの引用ですが、以下にご紹介します。

40年間追悼を続けて

筆者●西崎雅夫(一般社団法人ほうせんか理事) 

 1923年9月1日に発生した関東大震災。この時、警察や新聞による扇動、人々の流言飛語によって罪のない朝鮮人たちが関東各地で虐殺された。

 1982年に私たちの市民運動が始まってから今年で40年になる。当初は、自警団や軍隊に虐殺されて荒川河川敷に埋められたままになっていると聞いた朝鮮人犠牲者の遺骨を発掘することに全力を注いだ。だが震災当時の警察が2度にわたって遺骨の発掘・移送を行なっていたことが判明し、以後は毎年の追悼式と「聞き書き」に力点が移っていった。

 証言を本にまとめ(92年)、追悼碑建立のための行政交渉をし、最終的には私有地に追悼碑を建立した(2009年。碑の所在地は墨田区八広6―31―8)。現在は追悼碑となりの「ほうせんかの家」を拠点としてフィールドワークや学習会などさまざまな活動を行なっている。

引用:寄稿・関東大震災時朝鮮人虐殺を忘れない(https://www.io-web.net/2022/09/%E5%AF%84%E7%A8%BF%E3%83%BB%E9%96%A2%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E9%9C%87%E7%81%BD%E6%99%82%E6%9C%9D%E9%AE%AE%E4%BA%BA%E8%99%90%E6%AE%BA%E3%82%92%E5%BF%98%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84/)2023/06/13アクセス

「ほうせんかの家」では何が展示されているのか?

関東大震災で起きた朝鮮人虐殺事件について、当時の新聞記事や、1982年の荒川河川敷での遺骨発掘の試掘の写真などが壁一面に貼られています。

震災当時の新聞記事や試掘の際の写真など

荒川放水路の調査をする中で、関東大震災朝鮮人虐殺事件を知り、「関東大震災時に虐殺された朝鮮人の遺骨を発掘し慰霊する会(のちに「~を追悼する会」)の初代代表となった絹田幸恵さん

ほうせんかの会、会報や資料もあります

証言や資料から事件の現場をまとめたマップ。すごいリサーチです。

本棚には関連資料が殆ど揃っているとのこと
独立新聞は韓国で発行されていたハングル語の新聞
コロナ前は様々なイベントが開催されていたようです
活動の様子が分かる写真がたくさん

韓国料理をつくるワークショップなども行われていたようです。

「ほうせんかの家」は、虐殺事件を風化させないという目的だけでなく、韓国文化を知ってもらうための交流の場所としても機能しているとのことで、それがとても素敵だと感じました。

近所のアーティストの方が描いた、追悼イベントの際の絵

気になった資料

「ほうせんかの家」にはたくさんの資料がありましたが、以下のものが特に気になりました。

関東大震災朝鮮人虐殺の記録: 東京地区別1100の証言

ほうせんか理事の西崎雅夫さんが集めた証言をまとめたもの。オリジナルと普及版があり、現在普及版の方は手に取りやすい価格で販売されています。

関東大震災朝鮮人虐殺の記録: 東京地区別1100の証言
オリジナルは厚さがすごい

関東大震災時の朝鮮人迫害—全国各地での流言と朝鮮人虐待

日本史学者の山田昭次さんによる著書。

震災が起きた東京以外の地域で、本件がどのように報道されたかをまとめた本。

関東大震災時の朝鮮人迫害—全国各地での流言と朝鮮人虐待

関東大震災朝鮮人虐殺—写真報告

フォトジャーナリストの裵昭さんによる写真集。

荒川での試掘調査の写真などが収録されています。

関東大震災朝鮮人虐殺—写真報告

羊の怒る時

小説家、江馬 修が関東大震災での体験を綴った記録文学。

羊の怒る時

TRICK トリック 「朝鮮人虐殺」をなかったことにしたい人たち

フリーライター加藤直樹さんの著書。朝鮮人虐殺を否定する意見について一つ一つ丁寧に検証し、虐殺否定論がいかに間違っているかをを述べている本です。

TRICK トリック 「朝鮮人虐殺」をなかったことにしたい人たち

加藤直樹さんの本では、『九月 東京の路上で』というブログをまとめた本がとても有名です。私もほうせんかにうかがうまえにこちらの本を読み、衝撃を受けました。

関東大震災の朝鮮人虐殺事件について知るための入門書ともいえる一冊です。

九月、東京の路上で—1923年関東大震災ジェノサイドの残響

隠された爪跡—関東大震災朝鮮人虐殺記録映画

呉充功(オウ・チュンゴン)監督による映像作品。

DVDなどになっておらず、イベントなどで上映される時のみ見られる作品のようです。

非常に見てみたいです。。。

隠された爪跡—関東大震災朝鮮人虐殺記録映画

追悼碑「関東大震災時 韓国・朝鮮人殉難者追悼之碑」とは?

1923(大正12)年関東大震災の時、東京の下町一帯で殺害された韓国・朝鮮人を追悼するため、2009年9月に建てられました。

ほうせんかの家の隣に立てられています。

関東大震災時 韓国・朝鮮人殉難者追悼之碑
韓国の飾り
韓国の神さま?の像

ほうせんかの家では理事の方に色々教えていただきました。

とても良い場所なので興味がある方は足を運んでみて下さい。

アクセス/開館時間

ほうせんかの家/関東大震災時 韓国・朝鮮人殉難者追悼之碑

住所:東京都墨田区八広6-31-8(京成電鉄八広駅徒歩5分)

開館日時:毎週土曜日/午後1時〜5時(詳細は下記ホームページなどをご確認ください。)

地図:https://maps.app.goo.gl/PP5Cq1xMukRLnotK9

Webサイト

一般社団法人ほうせんか

https://housenka.jimdofree.com/

会の成り立ち、歴史や証言集なども掲載されています。

housenka1923の日記(ブログ)

https://housenka1923.hatenablog.com/

最新の情報などはこちらに掲載されています。

図書館で読んだ本メモ/流言や災害、ジェンダー問題などについて

今日は図書館へ行って資料を読み、次回作についてのリサーチをしていました。風評被害やうわさ、災害時のデマとトラウマ、ジェンダー問題など、本日読んだ本で印象に残っていたものをメモしておきます。

『流言とデマの社会学』広井 脩(著)

2001年の本なので事例がやや古いですが、流言とうわさの定義がわかりやすいことと、関東大震災のデマの解説などがとても詳細に書かれていてかなり参考になりました。

『自然災害とストレスマネジメント それでも僕らは歩み出す』磯野 清(著)

阪神大震災の際に自らも被災していながらも学校や地域の救援をしなくては行けなかった学校職員達のトラウマとケアについてリサーチした本。

かなりたくさんの教職員の方にアンケートを取っており、その回答がすごくリアルで胸が痛みました。

『よかれと思ってやったのに 男たちの「失敗学」入門』清田隆之(桃山商事)(著)、死後くん(イラスト)

男性がよくやる失敗をジェンダーバイアスの観点から紹介・分析する本。自分もやったことのある内容が出てくると冷や汗が出ます。

合間に入ってくるコラムがとても読み応えがあり、ホモソーシャルやDVについての解説はかなり勉強になりました。

イラストや、マンガも入っているのでとても読みやすい内容です。

Header: Tide HeによるPixabayからの画像

日本橋ふくしま館MIDETTEへ

昨日は日本橋ふくしま館が主催している福島県産食材の物産展へ行ってきました。

まずは新宿御苑で開催中のこちらのイベント↓

「ふくしまマルシェ in 新宿御苑」

リンゴやノンアルコールのシードルがとても美味しそうでした!ただ、想像してたよりも規模が小さかったので、本家の日本橋ふくしま館へ行く事にしました。

その前に、新宿御苑のインフォメーションセンター内の「カフェはなのき」で昼食。こちらでも福島応援メニューがあったのでそれを注文。

【福島応援・エコクッキングメニュー】磐梯山ジオパークカレー(単品、スープ付き)¥720


ご飯が磐梯山の形になっています。

野菜がたっぷりカレー。甘みもあり、食べやすかったです。

日本橋(駅は三越前)へ移動し、「日本橋ふくしま館MIDETTE」

http://midette.com/

こちら、初めて訪問したのですが、広くて驚きました!

そして、販売している方々の熱意と活気がすごい!

日本酒や野菜、お菓子、味噌、伝統工芸品など、多種多様な福島県の名産がズラリと並んでいます。

こちらも品数の多さに驚きました!これほどの名産が福島にあったとは!

食べ物もどれも美味しそうで、心惹かれる物ばかりだったのですが、この日は以下のものを買いました。

よもぎ草餅
とても鮮やかなグリーンで、手作りのお餅。よもぎの風味がマイルドで美味しかったです。

しいたけ
ビニールに一杯に詰まって200円とかなりのお買い得!スーパーで買うと安くはないしいたけですが、こちらのMIDETTEでは中間の業者を通さない事で安く販売できるという事でした。

店員さん曰く、しいたけは冷凍保存も出来るという事ですので、次回はもっとたくさん買おうと思います。

黒にんにく
これもかなり安い!元気になれる黒にんにくが4個くらい入って600円でした。

他にも、野菜や、県内の専門高校生が作ったオリジナルのお菓子など、食べてみたい物がたくさん!

店内の奥では、飲食コーナーもあり、期間限定で様々なメニューを提供しているようです。この週末の限定メニュー、きのこたっぷりのけんちん汁セットもかなり気になりました。

次回はここでランチをするつもりで来ようと思います。

場所柄もあり、お客さんも次から次に来店していました。

ぜひまた行きたい!

風評被害のメカニズムを視覚化するプロジェクトに取り組んでいます

INSIGHT|きっかけ

私は普段、結構自炊をするのでスーパーで食材を買うことが多いのですが、同じ食材でも東北産と他の産地の物があった場合、つい、東北産を避けて購入してしまっていました。
東日本大震災、そして福島原発の事故から7年が経ち、特に被災地と縁があるわけでも無いのに、それにも関わらず「なんとなく」東北産の食材を避けてしまう。
食品の放射能にまつわる正しい知識や、検査のニュースをチェックしている訳ではないのに自分がこのような行動を取ってしまうのはなぜだろうか?と気になってきました。

そこで浮かんだのが「風評被害」というキーワードです。

震災の直後、食品や土地に対して散々ニュースになったこの言葉。
私がスーパーで冒頭のような行動を取ってしまっている根底には、震災後にニュースなどで目にした「風評被害」という言葉が未だに頭に残っていることが大きく関わっているのではないか考えました。

「風評」という直接的には目に見えない「イメージの力」が、これほどまでに自分を初め、人々の行動に影響を与えてしまうのは何故なのだろうか?
そのメカニズムを理解し、ヴィジュアル化する事で多くの人に伝わるようなヴィジュアルブックを作りたい、と思うようになりました。

VISION|達成したい目的

「風評被害」が起きるきっかけや拡散していくメカニズムを視覚化することで、多くの人に理解してもらい「出処のあいまいな風評にまどわされず、科学的根拠の確かな情報を一人ひとりが自分で探し、それに基づいて行動する社会」を目指します。

CONCEPT|方針

日本を中心に、過去の風評被害の事例を研究し、そのメカニズムを直接的、またはメタファー表現を用いてヴィジュアライズします。
多数のレイヤーによって構成される風評被害、その複雑な要素を視覚化してまとめるには、ページの集積や紙というマテリアル感を合わせ持つ「本」という形態がふさわしいと考えました。
まずはヴィジュアルブックの作成を目指し、インスタレーション形式での展示での公開も含めてプロジェクトを進めていきます。

TRIAL|具体的な取り組み

現在やっていること

1.風評被害にまつわる本を読む

そもそも「風評被害」とは何なのか?自分が明確に理解していないとプロジェクトには取り組めないので、まず、以下の2冊を読みました。
風評被害の専門家、東京大学大学院情報学環総合防災情報研究センター特任准教授の関谷直也氏による著作です。

風評被害~そのメカニズムを考える~(光文社新書)

「災害」の社会心理(ワニ文庫)

「災害」の社会心理 (ワニ文庫)
Posted with Amakuri at 2018.11.30
関谷 直也
ベストセラーズ

日本で起きた風評被害の代表的な事例や、風評被害とデマの違いなど、基本となる考え方を知る事ができ、とても勉強になりました。

2. 口コミのメカニズムについて調べる

厳密には風評被害とは異なりますが、人から人に情報が伝播する「口コミ」のメカニズムについてもリサーチしています。

例えば以下のようなサイトで、Twitterにおけるリツイートやメンションの関係性を視覚化する事ができます。

Hoaxy
https://hoaxy.iuni.iu.edu/

今後やっていきたいこと

実際に風評被害を受けた方からお話を聞いてみたいと思っています。
ご協力いただける方がおりましたら本ブログのコンタクト欄などからご連絡いただけるととても嬉しいです。

コンタクト(メッセージはこちらからお願いします。)
http://watanabedesign511.info/contact/

プロジェクトの進展は随時、このブログで紹介する予定です。