Adobe Illustrator バージョンごとの新機能まとめ|バージョン29.4(2025年3月)

Adobe Illustratorのバージョンごとの新機能をまとめておきます。
InDesignの新機能まとめの記事がわりと閲覧していただいているので、Illustrator版もまとめていこうと思います。
本記事では新機能(web版やiPad版ではなくデスクトップ版に限ります)の見出しを記載しますので、詳細はAdobeのサイトをご覧ください。

Illustrator バージョン 29.4(2025年3月)

Illustrator 機能の概要(2025 年 3 月リリース)
https://helpx.adobe.com/jp/illustrator/using/whats-new/2025-4.html

Illustrator バージョン 29.0(2024年10月)

  • パス上でオブジェクトを整列、配置、移動
  • より正確で詳細に制御できる画像トレース
  • 平面サーフェス上でのモックアップ品質が向上
  • 作成するパターンの密度レベルの調整
  • より詳細に制御して図形の塗りつぶしを追加
  • より詳細に制御できるベクターグラフィックの作成
  • カンバス上で直接ツールやタスクをアクセスおよび探索
  • 東アジアのテキストレイアウトの管理
  • ユーザーフィードバックによる機能強化の取り組み

機能の概要は以下のページにまとめられています。

Illustrator の機能の概要 | (2024 年 10 月リリース)
https://helpx.adobe.com/jp/illustrator/using/whats-new/2025.html#objects-on-path

【自炊記録】ご飯が進む!「無限きゅうり」と「豚こま肉と豆腐のすき煮」

2024/10/22の夕食で自炊した料理をご紹介します。

無限きゅうり

きゅうりをたたいて、ごま油、にんにく、塩、砂糖を揉み込みます。

一日くらい置いた方が味が染みて美味しくなりそうです。

参考にしたレシピはこちら。

無限きゅうり レシピ 鳥羽 周作さん|みんなのきょうの料理 https://www.kyounoryouri.jp/recipe/601567_%E7%84%A1%E9%99%90%E3%81%8D%E3%82%85%E3%81%86%E3%82%8A.html

豚こま肉と豆腐のすき煮

豚肉、豆腐、きのこをすき焼き風の味で煮付けます。

こちらも少し置いたほうが味が染みそうですね。

参考にしたレシピはこちら。

ワンパン10分!【豚こま肉と豆腐のすき煮】ご飯すすむ甘辛味♩ | レシピサイトNadia
https://oceans-nadia.com/user/749006/recipe/478128

どちらもご飯が進む料理になりました!

わりと自炊をするので、今後も料理が上手にできた際は、アップしてみたいと思います。

【肉カフェ】調布駅すぐ!ジューシーな肉料理を堪能できる「NICK STOCK」で本格ハンバーグランチ

最近、前から気になっていたカフェ「NICK STOCK(ニックストック) トリエ京王調布店」に、ついに足を運んできました。

京王線の調布駅からすぐの好立地で、いつも通りかかるたびに気になっていたお店です。

光あふれる店内でリラックス

店内に入ると、まず目に飛び込んでくるのは大きな窓。たっぷりと自然光が差し込み、明るく開放感のある空間が広がっています。

平日のランチタイムに訪れましたが、落ち着いた雰囲気でゆっくり過ごすことができました。

ランチメニュー:ハンバーグやハンバーガー、ステーキなどがあります

注文したのはプレーンハンバーグセット

今回、私が注文したのは「プレーンハンバーグセット」。

一口食べてみると、本格的なハンバーグのジューシーさに驚きました。ボリュームたっぷりで食べ応えも十分。醤油ベースのさっぱりとしたソースが、肉の旨みを引き立ててくれます。

プレーンハンバーグセット

さらに、付け合わせのマッシュポテトもクリーミーで美味しく、ハンバーグとの相性は抜群です。

ランチコーヒーも注文しました

カウンター席で作業も快適

店内のカウンター席にはコンセントが完備されており、パソコンで作業をしている人もちらほら見かけました。

カフェとしてだけでなく、ちょっとした作業やリモートワークにもぴったりの環境が整っているのが嬉しいポイントです。

夜はお酒も楽しめる

ランチタイムですが、ビールも一緒に注文していたお客さんもいました。

昼間にゆったりとビールを楽しむのもいいですし、夜に訪れてお酒を楽しむのも良さそうだと感じました。

肉好きにはたまらないお店

「NICK STOCK トリエ京王調布店」は、肉が食べたい気分のときにぜひ訪れたいお店。

ジューシーでボリューム満点のハンバーグやステーキが味わえ、お得なランチメニューも充実しています。また来たい!と思えるお店でした。

調布駅周辺で美味しい肉料理を探している方には、ぜひおすすめしたいお店です。

店舗情報

関連ランキング:カフェ | 調布駅布田駅

【大正民家】墨田区の歴史散歩: 大正時代の息吹を残す『立花大正民家園』探訪【レトロ】

墨田区にある、大正時代の民家を保存した博物館「立花大正民家園」に行ってきました。

正式名称は「立花大正民家園 旧小山家住宅」といいます。
この住宅は大正6年(1917年)に建てられ、関東大震災や東京大空襲をくぐり抜け、現在まで残されています。

住所と最寄り駅

住所
〒131-0043 東京都墨田区立花六丁目13番17号
Google Map → https://maps.app.goo.gl/Q8DUGJqgCjnm3x4S9

交通
区内循環バス(北東部ルート)「立花大正民家園入口」バス停から徒歩3分
東武亀戸線小村井駅から徒歩12分、東武亀戸線東あずま駅から徒歩8分
JR総武線平井駅から徒歩8分

私は「立花大正民家園入口」バス停で下車し、歩いて向かいました。

入館方法

入場は無料です。
普段はわかりませんが、私が訪れた際は管理員の方が庭の手入れをしており、その方に声をかけて鍵を開けてもらいました。

庭園および住宅内の写真

庭園および住宅内の様子を、写真でご紹介します。

住宅内を見学できるのは12:30〜16:30までの時間帯となります
庭園内にある像

受付は無人でした。管理人の方がお庭の掃除をされていて、声をかけて鍵を開けてもらいました。

館内へ
趣があります
洗面台
ボイラー?
浴槽。装飾が素敵です
トイレ
箪笥

歴史と趣を感じる素敵な施設でした。

季節が変わるとまた印象も変わりそうです。

ぜひまた訪問したいと思います。

フォントサブスクリプションサービスの利便性とデザインへの影響を考察

定額でフォントを使い放題になるフォントのサブスクリプションサービスが、デザイン業界に広く普及してきました。

これにより、もちろん便利になった点もあれば、一概に良いとは言えない点もあります。

今回は、その両面についてまとめてみたいと思います。

フォントサブスクリプションサービスの便利な点

コストパフォーマンス

昔は、日本語フォント1ウェイトで30,000円程度することもありました。しかし、現在ではサブスクリプションサービスに契約するだけで、年間約5万円で膨大な数のフォントを利用できるようになっています。コストパフォーマンスの面では、今の状況は圧倒的にお得です。

アップデート性

さらに、毎年新しいフォントが追加されるため、最新の文字もすぐに使えるようになります。フォントの字数追加やバージョンアップへの対応も簡単に行えるため、常に最新の状態を保てる点も便利です。

フォントサブスクリプションサービスの問題点

買い切りではない

サブスクリプションサービスなので、フォントを購入するわけではなく、使い続けるためにはサービスを継続的に契約しなければなりません。

そのため、「仕事を続ける限り、一生サービスを契約し続けるのか?」と不安になることもあります。

デザインのコモディティ化

私がデザイナーになった頃は、フォントは買い切り型で、どのフォントを所有しているかがデザイナーの表現に直結していました。フォントの独自性がそのデザイナーの個性にもつながっていたのです。

しかし、今ではサブスクリプションサービスの普及により、多くのデザイナーが同じフォントを簡単に使えるようになりました。

良いデザインがあれば、そのフォントをすぐに真似できるという状況です。これが、デザイナーの個性を薄める結果になっていると感じます。

また、独自のデザインを持つフォントを気に入って買ったとしても、数年後にはそのフォントがサブスクリプションサービスに追加されることがあります。こうなると、買い切りで購入することが損に感じられることもあります。

近年では手描き文字や作字が流行っているため、文字にこだわりたいデザイナーはそちらの方向に向かうのかもしれません。

しかし、個性的なフォントを見つけて購入し、自分のデザインに活かす楽しみは、以前と比べて少なくなったと感じます。

写植の時代に近いかも?

現在の「誰もが同じフォントを使える」という状況は、昔の写植の時代に似ているとも言えるかもしれません。

まとめ

私がデザインを始めた頃から、フォントのあり方は大きく変わってきました。これからどのように文字と向き合っていくのか、改めて考えさせられるところです。