角田光代さんによる小説『森に眠る魚』を読みました。本作は、都内の文教地区に暮らすママ友たちの人間関係を描いた物語です。とても面白かったので、思わず二度読みしてしまいました。
移り変わる人間関係
二度目を読み終えると、前半でママ友たちが仲良くなっていくシーンが後半の怒涛の展開への前振りになっており、大変胸に迫るものがありました。
登場人物や感想をご紹介します。
『森に眠る魚』のあらすじ
東京の文教地区の町で出会った5人の母親。育児を通してしだいに心を許しあうが、いつしかその関係性は変容していた。あの子さえいなければ。私さえいなければ…。凄みある筆致であぶりだした、現代に生きる母親たちの深い孤独と痛み。衝撃の母子小説。
引用)Amazonより
『森に眠る魚』の登場人物
『森に眠る魚』には5人の主婦が登場します。最初はそれぞれの区別がつきづらいのですが、物語を読み進めるうちに個性の違いがはっきりしてきます。どのキャラクターも現実にいそうな性格でリアリティがあります。
繁田繭子(まゆこ)
学業にはあまり得意でないように見えるものの、明るくて社交的な性格です。コミュニケーション能力が高く、夫とともに背伸びをして都心のタワーマンションに暮らしています。一人娘の怜奈を育てており、子育てにも前向きに取り組んでいます。
小林瞳(ひとみ)
夫が宗教者である専業主婦です。高校時代には摂食障害を経験しており、現在は長男の光太郎と長女の茜の二人の子どもを育てています。作品全体にはリアリティのある描写が多い中で、長男・光太郎が一人称に「おいら」を使う点は、読んでいると思わず笑ってしまうポイントになっています。
高原千花(ちか)
友人が多い美人な女性で、夫と二人の子ども(雄太と桃子)と暮らしています。子どもを叱らない独自の子育て方針を持っている母親として描かれており、ドイツで宝飾デザイナーとして活躍している妹の茉莉とは対照的に異なる世界で生きているため、千花は密かに妹に嫉妬を抱いている面もあります。
久野容子(ようこ)
口下手で誤解されやすい性格の主婦です。一俊という長男がいて、第二子を望んでいますが、夫とはセックスレスの状態にあります。パートナーとの関係に悩みを抱えながらも息子の子育てに向き合っています。
江田かおり(マダム)
繭子と同じマンションに暮らす裕福な主婦で、繭子からは「マダム」と呼ばれています。一見華やかな生活を送っているように見えますが、実は夫以外の男性と不倫関係にあります。娘の衿香を育てており、かつては出版社に勤めていたキャリアウーマンでもあります。
『森に眠る魚』は社会の縮図を描く
この物語の内容は、母親たちだけでなく、会社で働いている方や社会全体にも当てはまると感じました。新しく知り合った人やコミュニティにはじめは心が踊りますが、関わりが深まるにつれて相手の嫌な面が見えてきて、次第にコミュニティが暗い森のように感じられるようになります。
例えば、仕事をする人は仕事の結果によって上下関係が決まり、主婦の方は自分の生活や子どもの教育を通じて上下関係が決まるのだと感じました。そして、それぞれ大変なのだと改めて思いました。
『森に眠る魚』感想まとめ
一見すると平凡な日常を描いた物語のようでありながら、読み進めるうちに、まるで深い森の沼に引き込まれていくような恐ろしさを感じさせる作品です。
一度読み始めると止まらなくなる面白さがありますので、この記事を読んで興味を持たれた方は、ぜひ手に取ってみてください。
オススメ度
9.5/10点
序盤は静かに始まるので大人しい印象がありますが、後半にいくにつれてもの凄いスリルがあります。私は2周したほど面白いと思いました!
オススメ小説感想記事ピックアップ👇