映画『紙の月』を観ました。感想をご紹介します。
宮沢りえさんの圧巻の演技
宮沢りえさんの迫真の演技が非常に印象的でした。目線や声のトーンひとつで、梨花の心情がリアルに伝わってきました。
原作との容姿設定の違い
小説では、主人公の梨花は初めは地味な容姿とされていますが、恋をし、お金を得ていくにつれて美しくなっていくという描写があります。映画では宮沢りえさんが演じているため、最初から美しさが際立っており、原作との印象に違いがありました。
小林聡美さん演じる「隅」の存在感
梨花の上司・隅を演じた小林聡美さんは、いわゆる“御局”的な立ち回りで存在感を放っていました。この描写は小説には見られないもので、意外性とともに印象に残りました。
映画ならではの没入感
映画は、小説よりも梨花という人物の内面に強く焦点を当てていたため、物語の世界に自然と引き込まれる感覚がありました。
男性キャラクターの描かれ方に違和感も
梨花の夫や不倫相手の光太、男性上司といった男性キャラクターたちは、ほとんどが「男性」という記号的な存在として描かれており、行動の背景があまり語られていませんでした。そのため共感できる要素が少なく、悪しき男性像が凝縮されたような印象を受けました。
また、セクハラ・パワハラ描写も原作より過激になっており、現在よりコンプライアンスの緩かった2014年代の空気を感じさせられました。今だったらもっとマイルドになっていると想像します。
1994年という時代の描写が秀逸
本作は2014年の映画ですが、物語の舞台は1994年です。登場人物の服装や髪型はもちろん、映像全体が青みがかったレトロな色合いに編集されており、平成初期の空気感が見事に再現されていました。
原作との違いを楽しめる作品
小説を読んだ後に映画を観たため、細かな違いや演出の工夫がより際立って感じられました。原作と映画、どちらも楽しむことで物語の奥行きがより広がる作品だと感じました。
オススメ度
8.0/10点
宮沢りえの迫真の演技が見たい人、平成レトロの映像を見たい人、パワフルな女性を見たい人におすすめできる作品です!
ピックアップ関連記事👇️
角田光代さんによる原作小説の感想をこちらに記載しています。