【紙好き必見】東京の紙ショールーム「FUKOKU PAPER SALON(フコクペーパーサロン)」に行ってみた!【新宿区若松河田】

「デザインのひきだし」に掲載されていた紙のショールーム 「FUKOKU PAPER SALON(フコクペーパーサロン)」 に行ってきました。
このショールームは、紙の専門商社 「富国紙業」 によって運営されています。

営業日は基本的に平日のみで、予約は不要。そのため、気軽に訪れることができます。
今回は、サロンの様子を写真とともにご紹介します。

富国紙業のビルに入っています

最寄りは都営大江戸線の若松河田駅です。

ビルの向かって左の階段を登り2階へ。

インターホンを押し、出た方に「ペーパーサロンに来ました。」と伝えたら中に入れてもらえました。

様々な紙の見本帳が

棚に入っている見本帳を自由に閲覧することができます。

紙製のステーショナリーや、特殊紙の見本がファイリングされています。

こちらの机に荷物を置かせてもらえます。

竹尾などの用紙見本帳
販売中止になった紙のレアな見本帳もあるそうです
オリジナルの紙文具

サステイナブルに配慮した紙製品がファイリングされており、通常見ることが少ない銘柄が多かったので興味深く拝見しました。

本や手帳の表紙などに使用できるビニールペーパーの見本帳。

色画用紙の見本帳。

このアルミ蒸着紙はピカピカで迫力がありました。

個人で集められる見本帳には限界があるので、この様に揃っているショールームがあると非常に助かります。

気になった方はぜひ訪問してみてください。

Information

【FUKOKU PAPER SALON】スケジュールカレンダー | WRAPALLET
https://www.wrapallet.com/information/fps/

DesignNews_24/03/27|CanvaがAffinityを買収、ツバメノートの表紙デザインは2024年度も変更なし!

Canva、Affinityを買収 Adobe対抗のデザインツール大手
– ITmedia NEWS

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2403/26/news186.html

オンラインデザインツール「Canva」がデザインソフトウェアの「Affinity」を買収したとのこと。

私はAffinityのソフトウェアは使用したことはありませんが、ポストAdobeになるかと、注目されています。

CanvaはSNSの投稿などを作成する際に良く使っているので、この2社の買収で新しいサービスが生まれるのか、期待です。

ポストAdobeになれるか、ですが、Canvaはまだ海外展開がメインだと思うので、日本語の文字組という点においては、日本のエンジニアがかなりしっかり入らないと、時間はかかりそうだと思っています。

ツバメノート、2024年度も「デザイン変更しないこと」発表
一新の試みは創業者妻が「断固拒否」、
77年の歴史に込められた思いとは(J-CASTニュース)
– Yahoo!ニュース

https://news.yahoo.co.jp/articles/1bc2f3301c196a6771ac5a26a8bde86f26b41c47

ツバメノートは私も時折使っています。

77年も同じ表紙デザインを貫くという思いはすごいですね!

美しく、伝統を感じさせる素敵なデザインだと思います。

ツバメノート ノート B5 横罫 50枚 W3005 3冊パック W50S-3P

ツバメノート ノート B5 横罫 50枚 W3005 3冊パック W50S-3P

1,122円(06/19 12:00時点)
Amazonの情報を掲載しています

ジェットストリームボールペンのインクには約3年の消費期限があることを知る

三菱鉛筆のジェットストリームボールペンが好きで、よく使っています。

油性なのに滑らかな書き味で仕事でもプライベートでも、常に使える様に持ち歩いてます。

特に、4色ボールペンをよく使うのでまとめ買いをしていました。

以前購入したものを使おうと思うと…

インクが掠れる……。

間違えてインクが少ないものを使ってしまったのかと思い、ペン軸を確認してもインクはしっかり入っています。

なぜだろうか?と思い調べてみると…

3年を超えると総揮発量が増えてインク粘度が高くなってきます。その結果、書き味が多少重く感じられたり、インクの流れが遅くなり早書きするとカスレが発生することもあります。

製品の消費期限を知りたい|よくあるご質問|三菱鉛筆株式会社 https://www.mpuni.co.jp/customer/ans_50.html (2023/05/31アクセス)

製造日から3年を越えるとカスレが発生しやすくなるようです。

インキがいつ製造されたかは、かなり見づらいですが芯のお尻のあたりに数字が刻印されています。

ジェットストリームの芯
21-12と記載

上の写真のものはには「21-12」との記載があるので2021年の12月が製造年月だと思われます。

これが、3年以上前だとカスレが起きやすくなるようです。

個人で使用するなら、あまり買いだめしない方が良さそうです。

デザイン学校講師の私が最近購入した、授業で便利な文房具

デザイン学校で講師をつとめる私が、授業を便利にするために、最近購入した文房具をご紹介します。

クリップボード

ナカバヤシ クリップボード A4 E型 バインダー オレンジ QB-A401-OR

プリントなどを持ちながら話したり、学生にメモを描いて説明する際にコピー用紙そのままだとフニャフニャしていて描きにくく、見栄えもイマイチなのでクリップボードがあると便利です。

教壇で目立つオレンジ色のものを購入しました。

水性ペン

ぺんてる 水性ペン サインペン S520-AD 黒 10本セット

学生にメモやスケッチを描いて渡す際に、線が細いとあまり重要と感じて貰えない印象がありある程度太さのあるペンで描くのが良さそうだと気づきました。

このぺんてるの水性ペンは太さと描き心地が丁度良いので、よく使う黒と赤をまとめて買いました。

ぺんてる 水性ペン サインペン S520-BD 赤 10本セット

私が本作りの際に使用している製本のり

手製本の写真集『THE LAST SUMMIT』の制作において、私が使用している製本のりはこちらです。

フィルムルックス 製本のり ブックグルーミニ

こちらののりは背固めの際に使用しています。

少々値段が高めなのですが、『THE LAST SUMMIT』は背がむき出しになるタイトバックなので、こちらののりが弾力と接着力の高さで信頼できます。

渡部周写真集『THE LAST SUMMIT』の背

公共図書館の本の補修にも使われているものということです。

背固め以外にはこちらを使用しています。

フエキ でんぷんのり

フエキ でんぷんのり どうぶつ FD16 【20個セット】

フエキ でんぷんのり どうぶつ FD16 【20個セット】

3,671円(06/19 12:00時点)
Amazonの情報を掲載しています

コニシ ボンド 木工用

コニシ ボンド 木工用 CH38 らくらく750 ボトル 750g #40167

コニシ ボンド 木工用 CH38 らくらく750 ボトル 750g #40167

646円(06/19 12:00時点)
Amazonの情報を掲載しています

フエキのりと木工用ボンドに水を加えて混ぜて「のりボンド」という製本用のボンドを作り、使用しています。

のりボンドの良さは、水を加えて溶かしているので、ボンドが柔らかく良く伸び、塗りやすい点です。

また、乾くまでの時間も余裕があるので、貼り直しがしやすいという良さがあります。

『THE LAST SUMMIT』の製本においては、カバーと板紙の接着、および、本文とカバーの接着にこちらの「のりボンド」を使用しています。

渡部周写真集『THE LAST SUMMIT』本文とカバーの接着前の状態

「のりボンド」作成時のフエキのりと木工用ボンドの配合比率についてはこちらの本を参考にしました。

素材を活かした手製本の教室―革装・布装・和装の作り方から本の直し方まで

のりだけでなく、製本の方法も写真を使って分かりやすく解説されているのでオススメです。